日本一周中のブログのアドレスは、初日は【https:hayabusa-tabi.blog/1day/】で、2日目以降は【https:hayabusa-tabi.blog/●days/】で●に日数が入ります。
① 四国編 前編
1日目 (4/17)~6日目(4/22)
愛媛県→香川県→徳島県
※GW前に四国4県を廻るつもりでしたが、リアタイヤのエア抜け(まあまあツルツルでした)のため途中で一旦帰宅となりました。
距離無制限のロードサービスに入っているのでレッカー代はもちろん無料です。

1日目 愛媛県:石岡神社(愛媛県西条市)

この旅最初のおみくじは「吉」でした。

2日目 香川県(小豆島):エンジェルロード(香川県土庄町)
なにかの撮影をしていました。

3日目 父母ヶ浜(香川県三豊市)
四国の?日本の?ウユニ塩湖です。映え写真的にはぎりぎりセーフかな…

4日目 徳島県:弁天山(徳島県徳島市)
日本一低い山です。
訪問証明書はげっとできず…

6日目 徳島県徳島市にてRタイヤのエア抜け
ロードサービスを呼んで一時帰宅です。
② しまなみ編
7日目(4/25)・8日目(4/26)
しまなみ海道
※時間が空いたため、KDX125に乗り換えてしまなみへ。
天気の都合で1泊2日でバタバタと廻りました。

7日目 愛媛県(しまなみ海道):見近島(愛媛県宮窪町)
原付バイクツーリングの聖地です。

8日目 愛媛県(しまなみ海道):たぶん伯方・大島大橋

今回の旅のお供のバリィさんはここからでした。
③ 北上編
9日目 (5/13)~21日目(5/25)
愛媛県→香川県→徳島県→兵庫県→京都府→滋賀県→福井県→岐阜県→愛知県→岐阜県→長野県→新潟県
※GWはショップ主催のツーリング(別枠でブログにアップしています。)、GWを開けてから日本海側を北上する感じでスタートしました。
福井県の恐竜博物館にだけ立ち寄る予定で福井県入りしたのですが、月に1回?の定休日に嵌ったため、後日に回して岐阜県を南下、再北上後、長野県北部を少し廻って新潟県へと行きました。

9日目 愛媛県:具定展望台(愛媛県四国中央市)
夜景で有名な展望台です。

10日目 徳島県:大鳴門橋遊歩道 渦の道(徳島県鳴門市)
鳴門の渦潮を見物へ。

11日目 兵庫県(淡路島):ニジゲンノモリ(兵庫県淡路市)
1日かけて遊びたい場所でした。

12日目 兵庫県:姫路城(兵庫県姫路市)

14日目 京都府:嵐山竹林の小径(京都府京都市)
朝早くに来たので観光客少なめでした。でもお土産は買えません…

16日目 滋賀県:彦根城(滋賀県彦根市)
生ひこにゃんには出会えませんでした…

18日目 岐阜県:モネの池(岐阜県関市)

18日目 愛知県:犬山城(愛知県犬山市)
ここで一瞬愛知県に入りました。

19日目 岐阜県:下呂温泉(岐阜県下呂市)
一度南下した岐阜県を再度北上。
温泉で温まったあと下呂プリンを味わいました。

20日目 長野県:ペレファ・カフェ(長野県松本市)
SSTRライダーとしてここははずせませんでした。

三好礼子とお店にいたお客さんで記念撮影。
④ 東北編
22日目 (5/26)~47日目(6/20)
新潟県→山形県→秋田県→青森県→岩手県→宮城県→福島県→山形県→秋田県→岩手県→青森県
※まず新潟県上越市から佐渡島に渡りました。
佐渡島は翌日から数日雨予報だったため1日の弾丸でした。
新潟市に戻ったあとは日本海側を北上、6/2に青森市に到達。
当初の予定ではそのまま北海道に渡るつもりでしたが、あまりの寒さ(夜は軽く1桁になる)に渡道を断念して太平洋側を下る感じで東北を先に廻ることにしました。
仙台くらいで急に暑くなってきたので、急いで福島県を回ったあとに山間部で再度北上、6/20に大間から渡道しました。
日本海側北上

22日目 新潟県(佐渡島):宿根木 はんぎり(新潟県佐渡市)
たらい船の船頭はフランスのお姉さんでした。

22日目 新潟県(佐渡島):トキロード(新潟県佐渡市)
トキの森公園に行く途中に野生のトキに遭遇

24日目 新潟県:ぽんしゅ館 新潟驛店(新潟県新潟市)
この旅唯一のバス移動で日本酒のきき酒へ。

25日目 新潟県:ダルマ屋ウイリー事件現場(新潟県村上市)
水曜どうでしょうの聖地の1つ

いろんなシールが貼っていました。

25日目 山形県:鶴岡市立加茂水族館(山形県鶴岡市)

クラゲの水族館です。
クラゲの大水槽で撮影用のピアノ演奏をしていたので、普段より神秘的でした。

28日目 秋田県:なまはげ館(秋田県男鹿市)
男鹿半島はなまはげだらけ。
なまはげの実演は大人だけだったのでみんな大爆笑でした。

31日目 青森県:龍飛崎(青森県外ヶ浜町)
大音響の津軽海峡冬景色。ボタンを押すと「ごらんあれが竜飛岬~♪」2番からかーーーい、て突っ込みました。

32日目 青森県:岩木山(青森県外ヶ浜町)
キャンプ場を出るときは晴れていたのにスカイラインの入口の時点で曇っていました。
スカイラインのつづら折れは69ヵ所。途中で飽きます 笑

32日目 青森県:キリストの墓(青森県新郷村)
新郷村にはなんとキリストの墓があります。
それを除いてもこの辺りは走り(景色とか道)が楽しかった記憶があります。
太平洋側南下

34日目 岩手県:魹ヶ埼灯台(岩手県宮古市)
言わずと知れた本州の最東端の地。
この旅で必ず訪れると決めていたスポットの1つです。
駐車場から片道1時間ほどのトレッキングになります。

あいにくの曇り空でしたが、それでもなかなかの絶景でした。

35日目 宮城県:気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 (旧気仙沼向洋高校)(宮城県気仙沼市)
この日は震災関連地めぐりでした。
当時は前々職の会社でテレビで繰り返し流される映像をずっと見ていました…

37日目 宮城県:蔵王の御釜(宮城県蔵王町)
この写真を撮ったあと、真っ白になりました。

38日目 福島県:磐梯吾妻レークライン(福島県猪苗代町)
この辺りは、磐梯吾妻スカイライン、磐梯吾妻レークライン、西吾妻スカイバレー、磐梯山ゴールドラインと楽しい道がいっぱいでした。

38日目 福島県:会津さざえ堂 (円通三匝堂)(福島県会津若松市)
くるくる回るだけ 笑
上りのスロープと下りのスロープが交差していない構造になっています。

39日目 福島県:聖石温泉ベースキャンプ(福島県田村市)
夜は宿泊者でミーティングという名の飲み会。
翌朝のほら貝は、社長が仕事で早出のため残念ながらありませんでした。
山間部北上

40日目 山形県:總宮神社(山形県長井市)
東北唯一の?バイク神社。
宿泊地に悩んでいたら神主さんのご厚意で社務所に泊めさせて貰いました。
とゆーか、社務所はライハ状態になっているそうです。

42日目 秋田県:川原毛大湯滝(秋田県湯沢市)
すばらしい温泉でした。
ただ、水着着用なので☆一つマイナスかな。
でも、すばらしい温泉でした。(大事なことなので(ry)

44日目 岩手県:東家本店(岩手県盛岡市)
わんこそばチャレンジです。
目標は100杯で手形(左手に持っているやつ)を貰うことでした。
結果は150杯。かなりパンパンです 笑

45日目 青森県:奥入瀬渓流(青森県十和田市)
これが2回目の奥入瀬渓流。
景観も道もいいのですが、観光バスが多いのが難点。
水量は手前の水門でいい感じになるように調整しているそうです。

45日目 青森県:谷地温泉(青森県十和田市)
日本三秘湯の1つです。
温めの下の湯につかった後に熱めの上の湯につかる。
いいお湯だったので長めにつかっていました。
ここに入ってしまったので、酸ヶ湯温泉(混浴)を逃してしまいました 笑

47日目 青森県:恐山菩提寺(青森県むつ市)
なかなかに神秘的な場所でした。
ここの温泉も良かったです。

47日目 青森県:大間崎(青森県大間町)
本州最北端の地。

相変わらずマグロが美味しいです。

サービスで頂いたマグロステーキが美味しかったです。

47日目 青森県:津軽海峡フェリー 大間ターミナル(青森県大間町)
今年初の渡道。函館へ。

47日目 北海道:五稜郭跡(北海道函館市)
渡道初日は五稜郭跡へ。
観光地ですが、地元の人の公園的な感じにもなっていました。
続きはこちら
※順次上げていきます。
日本一周のまとめ 日程編① (1日目~47日目)
日本一周のまとめ 日程編② (48日目~97日目)
日本一周のまとめ 日程編③ (98日目~148日目)
日本一周のまとめ 日程編④ (149日目~174日目)
日本一周のまとめ 日程編⑤ (175日目~213日目)
コメント