快活CLUB 丸亀店(香川県丸亀市)
おはようございます。
お天気ですが、朝一は微妙ですが瀬戸内海側から離れると雨雲は無くなりそうです。
ちなみに、今回、プレミアム含めて8回目のSSTRですが、過去7回、千里浜で夕陽が見れなかったことはありません。
SSTRに関して言えば、晴れ男と言えるのではないでしょうか。


前のリすると楽ですね。
今までは出発地点が遠いときは日付変わって夜中の1時とか2時とかに家を出て、リエゾン3~4時間走ってそのままSSTRスタートなのでほぼ徹夜でしたから 笑
さて、時間に余裕をもって出発します。
SSTRスタート地点
今年のスタート地点まではここから10分ほどです。

途中コンビニで朝ごはんと飲み物をを購入。

程なく今年のスタート地点に到着しました。
今年のスタート地点はGooglemapで「海驢の景」となっている地点にしました。
写真の奥に見えているのが瀬戸大橋です。
この地点にした理由は、近年は、指定道の駅5カ所の追加ルールを押さえて、完走記録証に王冠マークを付けるようにしているのですが、香川県の指定道の駅が近いからです。
朝日を待ちながら朝ごはんを食べて、日の出の時間と共にスタートです。
ちなみに、曇っていて朝日は拝めませんでした…
一応、スタートODOは82,011㎞でした。
※以降、見出しは指定道の駅としています。
指定道の駅1カ所目(道の駅 恋人の聖地うたづ臨海公園)まで
スタートして距離900m、時間にしてわずか3分、指定道の駅1か所目に到着。

香川県の指定道の駅、恋人の聖地うたづ臨海公園(香川県宇多津町)です。
今回のSSTRでの初ポイント(3P)です。
四国水族館の隣り、奥に見えているのはゴールドタワーです。
まあ、ここがスタート地点でもよかったのですが、防波堤で海が見えないと思ったので、雨が降っていたらココ、降っていなければ先ほどの地点をスタートにしようと考えていました。
ちなみに、ここの近くにこがね製麺所があり、営業が朝6時からなので、雨ならスタートを遅くして朝うどんをキめるつもりでした。
残念ながら雨ではないので、朝うどんはお預けです。
指定道の駅2カ所目(道の駅 黒井山グリーンパーク)まで
うたづ臨海公園から一番近い坂出北ICから高速にのります。
高速上ではすべてのPA・SAでポイントを拾って行きます。
その方が完走記録証の軌跡が実走に近くなります。
ちな、雨バージョンの予定では、ここから金沢東ICまで一気に行く予定でした。

与島PA(上り)(香川県坂出市)(1/4P)です。
普段はあまり寄りません。
だって、ぐるぐる廻るのが面倒くさいから…
瀬戸大橋の上で太陽で雲が赤くなっているのが見えました。

続けて鴻ノ池SA (上り)(岡山県倉敷市)。(1/5P)
上り線はぐるぐる廻るのであまり寄らない。
でも下り線は廻らないので瀬戸大橋を渡る前に比較的立ち寄ります。

粒江PA (上り)(岡山県倉敷市)。(1/6P)
ここは自販機とトイレだけのPAです。
本州に入ったところで早島ICで一旦高速を下りて、ブルーラインに入ります。

写真はブルーラインに入ったところです。

道の駅 一本松展望園(岡山県瀬戸内市)(2/8P)でポイントゲット。
ここは指定ではありません。

道の駅 黒井山グリーンパーク(岡山県瀬戸内市)(3/11P)。
ここが岡山県の指定道の駅です。
私の他に2台、SSTR参加者がいました。
ここまででの獲得ポイントは11ポイントです。
指定道の駅3カ所目(道の駅 北はりまエコミュージアム)まで

ブルーラインは程よいアップダウンとコーナーが続くし、信号がないので気持ちいいですね。
しかも、自専道ではないので125㏄でも走れる。

蕃山ICでブルーラインを下りて、県道260号線で高速道路を目指します。

備前ICから山陽自動車道に入ります。
山陽自動車道のSA・PAは3か所です。

福石PA (上り)(岡山県備前市)(1/12P)
ここで獲得ポイントが12ポイントになりました。
立ち寄り必須の能登半島地震被災地応援道の駅が3Pあるので、完走条件の15Pはクリアになります。

龍野西SA (上り)(兵庫県たつの市)(1/13P)

白鳥PA (上り)(兵庫県姫路市)(1/14P)

今回は播但連絡道を経由。
写真は福崎南料金所です。

中国自動車道に入って、加西SA (上り)(兵庫県加西市)(1/15P)に立ち寄って…

滝野社ICで再度下道へ…
給油のためガソリンスタンドに行きますが、出口を間違えてぐるぐる廻って、結局予定していた場所とは異なるGSで給油しました。

兵庫県の指定道の駅、北はりまエコミュージアム(兵庫県西脇市)(3/18P)に到着しました。
ここで荷物にぶら下げていたクロックスを紛失していました。
S字ダブルフックにひっかけていたのですが、フックがキャンプバックの雨カバーに引っかかって隙間ができていました。
まあ、値段的に高いものではないですし、買いなおせばいいのですが、後続車に迷惑がかかってなければいいのですが…
コメント