また、ブログネタをため込んでしまいました。
大分遅れましたが(いま8月あたま)、そろそろ整理していかないとさらに増える予定で、ため込みすぎてやらなくなる未来しか見えないので、頑張って整理していきます 笑
出発(愛媛県松山市)
今年も夏は暑いですね。
あまりの暑さで出かける気にならず、結局6月は隼のエンジンに火を入れませんでした。
7月になって久しぶりの3連休、せっかくなので、ちょっと遠出しようと思います。


スタートはいつものコンビニ(ローソン)からです。
今回の連休は土曜から月曜の3連休ですが、なにげに金曜に休みをはめていたので自分的には4連休です。
本当は木曜の夜スタートにしたかったのですが、木曜の夜から金曜の昼過ぎまで雨が降ったので金曜の夕方スタートになってしまいました。
三崎港(愛媛県伊方町)→佐賀関港(大分県大分市)
はい、港に到着です。

なんかね、久しぶりの遠出で身体が慣れていないし、とても暑いし、夕方の帰宅ラッシュの時間だったのでつい高速を使ってしまいました 笑
有料区間は松山ー大洲間、距離にして42㎞ほど、料金はETCで1,070円。
なんか、四国の高速は料金が高い気がします。
気のせいですかねぇ…
個人的には車線数で料金を変えて欲しいと思っています。
単線区間は時間が読めないですし、なにかあればすぐに通行止めになります。
制限速度でてないヤツとか、登りで遅くなって下りで早くなるヤツとか、フラフラするヤツとかが近くにいると、アーッ!てなります。
何気に最近は四国(というか愛媛)は事故がかなり多いみたいですし、対向がはみ出してくるとどうしようもないですしね。
乗用車基準で、2車線区間は今の料金の0.7~0.8掛け、単線区間は0.5掛け、3車線以上で今の料金~1.25掛けくらいまででちょうどいいと思います。
ただ、バイクは軽自動車の半額ですね。
タイヤの数は軽自動車の半分しかないし重量は半分にも満たないので、施設へのダメージは軽自動車の半分以下やろ、と思っています。
個人的には、高速を安くすると経済が廻ると思っています。
ただ、無料化はしなくていい、とも思っています。
維持管理費は必要ですし、無料だと無法地帯になってしまうので…
なので、国交省管轄の無料区間も場所によっては有料化してもいいと思います。
宇和島道路とか無料なので、通勤で1区間、2区間で使う人が多くてそこだけだだ混みになるので、100円でも有料にしたら渋滞緩和になると思います。

とまあ、愚痴はこのくらいにして、無事乗船。
事前にバイクの空きを確認した際には、1台予約が入っているといっていましたが、結局バイクは自分だけでした。
おそらく予約分は1本前の便に乗ったのでしょう。シランケド

定刻とおりに佐賀関港下船です。
今日はこのまま宿に向かいます。
快活CLUB 別府店(大分県別府市)
いつもの道、県道22号線(大分大在線、産業道路だったっけ?)から国道10号(別大国道)を通って、いつもの快活です。

大分市内の快活より別府の快活の方が料金設定がお得です。
別府はナイト8時間の料金で12時間までいけます。
(て、これ、前回も同じこと書いていました 笑)
3連休なのでもっと多いかと思いましたが、それほどでもなく無事鍵付き個室に入れました。
てことで、本日はここまでです。
本日のリザルト
走行距離: 147.1km
費用:食費・嗜好品 ¥ 108
宿泊費 ¥ 2,256
燃料費 ¥ 0
交通費 ¥ 1,070(高速道路)
交通費 ¥ 4,460(フェリー)
観光費 ¥ 0
雑 費 ¥ 547
———————————
合計 ¥ 8,441
さて、今日のところはこの辺で。
それでは、明日もよろしくお願いします<(_ _)>
コメント