今回は写真が多いので時間があるときにゆっくり見てください。
出発(愛媛県松山市)
おはようございます。
今日は日本一周で行かなかったおススメポイントを紹介します。
目指す場所は高知県の西の方になります。


では、いつものコンビニからスタートです。
愛媛県松山市から高知県大月町まで


今日は朝早いので国道56号で南予を抜けて高知へ向かいます。
この時間だとやっぱり涼しいですね。
車載の温度計で23℃まで下がりました。
プチポイントの紹介です。
国道56号にはおすすめのたこ焼き屋があります。

1軒目がお堂のたこ焼き。
中山町の松山からだと花の森ホテルから少し先の左側です。
ここは自分が小学生の時、祖母の家に行き帰りに時々買っていたところです。

もう1軒が峠のたこ焼き。
五十崎町の松山からだと複線になって、IC入口をすぎて登りきる前くらいの左側です。
旧道に残っている感じです。
ここはライダー(とか車とか)が集まるたこ焼き屋です。
次のプチポイントはこちら。

大洲、新谷駅から南にある稲荷山(写真の正面)です。
紅葉で有名な場所です。
いつもは駐車場は無料ですが、11月だけ有料になります 笑
駐車場からそのまま山を登ればいい感じのダート道になるので、オフ車で走るのが楽しい山です。
多分GWの「四国アドベンチャーラリー」はこの山を走っているのだと思います。
(アドベンチャーラリーは参加したことがないので違うかもですが…)

さて、西予ICで無料の自専道にのって…

津島若松ICで降ります。
自専道は今できているのはここまでです。
早く延伸してほしいです…
愛南町でプチポイントです。

深浦漁港の市場食堂では、ブランドカツオのびやびやカツオがあります。
美味しいらしいです。
何回も行っていますが、一度も食べられたことはありません…
お店は10:30開店ですが、平日でも12時前だと売り切れています。
SNSで入荷状況が分かるので、きちんと調べて早めに行くべし。です。
あと、愛南町には紫電改展示館(特攻隊の機体)もありますし、秋から冬は道の駅で牡蠣が食べることが出来たりします。

さて、引き続き国道56号を南下して、高知県に入ります。

宿毛で国道321号に入ります。
321なので、通称サニーロード

大月の道の駅を超えてすぐの信号を右折して県道43号線へ。
半島状の先っぽを目指します。
が、先に展望台に行きます。

柏島トンネルの手前を右に入って、

せまい山道を登っていき…

公園と展望台の分岐点に到着。
大堂山展望台/柏島(高知県大月町)

展望台は右なのでこのまま進んで、

展望台に到着。
ここは3階建ての展望台があるだけです。

展望台3階からの景色です。
中央やや右が柏島です。

なかなかの絶景です。
そして、暑いです…
では、展望台を後にして、柏島に行きます。

広い道に戻って、先に進みますが、ここではほぼおサルさんに出会えます。
おサルの軍団を抜けたあと、ちょっとした広場が三角コーンで塞がれていたので、何でかなー?と思っていましたが、下りてから納得しました。

海水浴場になっているので、無料の場所に停めようとする輩でワヤになるのを防ぐためでした。
有料なので、一旦通り過ぎてUターンして、旧道の橋へ。
ここが日本一周で紹介したかったポイントの1つです。

橋の手前に駐禁(二輪除く)の看板があるので、邪魔にならなければバイクは駐車OKです。(たぶん)


透明度が高くてとてもきれいな海です。
いちお、スキューバーダイビングのメッカのようです。
海水浴もきもち良さそうですね。
思ったより人が多かったので、ササっと写真だけ撮りました。
もう少しゆっくりしたかったのですが、残念です…
道の駅 大月(高知県大月町)

お猿さんを眺めながら来た道をそのまま戻って、

道の駅で小休止です。

ここで、ライダーの主食を食べます。
写真映えを狙ってイチゴソース(¥380)+マカロン(¥100)です 笑
ここで次のポイントまでのルートを決めて出発します。
高知県大月町から高知県四万十町まで
最初は国道321号で足摺岬を掠めていこうと思っていましたが、思ったより時間が押しているので最短距離に変更しました。

一旦来た道を戻って、宿毛ICから無料の自専道にのります。

四万十IC(終点)で自専道を下りて、

国道56号に戻ってきました。

黒潮町を進んで、途中で県道329号線へ。


この道は現在工事中で、峠の頂部付近で1時間あたり10分しか通行できない場所があるので、通る際は時間に注意してください。
いちお、この日は解除になっていたので問題ありませんでした。

峠を抜けたあとは、国道381号を左折。

打井川で県道55号線に入ります。

またまた山道を登っていって…
海洋堂ホビー館(高知県四万十町)

目的地に到着。
ここが今日紹介したかったポイント2か所目、海洋堂ホビー館です。
プラモデルやフィギュアなどを製作している海洋堂の資料館みたいなところです。
以前は出入口でケンシロウ(北斗の拳)がお出迎えしてくれていたのですが、いなくなったみたいですね…

そして、いまの特別展示はエヴァンゲリオンです。

入館料は¥1,200です。
特別展示なない期間だと¥1,000で少し安いみたいです。

入るときにコインを貰ってガチャガチャをします。
以前は、カプセルをランダムに渡されていたのですが、今は種類を選べるみたいです。
迷わずにランダム(一番左)にしました。

カプセルは返却するのですぐに開けましたが、袋に「SANRIO」と書いてあってリボンのマークがあるので、キティちゃん的ななにかでしょう。
世間的にはきっとアタリです。
(袋の開封は帰宅後です。)

帰宅後にあけたらやっぱりキティちゃん的なやつでした。

では、中に入っていきましょう。


ケンシロウは中に居ました。
いちお、店員さんに、ケンシロウいませんね?と聞いたら、大雨が降った時に中に避難した、と言われました。
さて、内部ですが…
まずは、向かって左側の区画に行きます。


海洋堂の歴代のフィギアとか、


木刀(?)があったりします。


ジュラシックパークで使用された実物の恐竜(ティラノサウルス)の足とか、

ゴジラとか…

エヴァンゲリオン(これは常設)とか、まー、見るのが大変なくらい置いています。
では、次は(ケンシロウの後ろにあった)船の裏側へ。

こっちにエヴァンゲリオンのブースがありました。
特別展示の一部です。

等身大っぽい綾波。

中2階にはフィギュアが並んでいました。


精巧な初号機
くるっと反対をみて、

ソフビのシン・ゴジラ


2階には女神様
これは常設です。

ここからは2階に上がって常設展示。
遠景撮ってなかったです。

ミクさん

ルカ姉さん

セイバー

他にも海の動物シリーズとか

恐竜シリーズとかあります。

これは絵

反対を見ると恐竜がいます。
船のほうに入って行って…

よつばとダンボー
たぶん等身大
ダンボーの中にみうらがいたら完璧ですが未確認です 笑

ふと上をみると、醸されてますねー



船の中は小さめのフィギュアが多めです。
海洋堂ホビー館(特別展示)

ここからは特別展示です。
ここはなかなか見ごたえがありました。

初号機の暴走のシーン


シンジとゲンドウが再会するシーン

ちゃんとゲンドウもいます。
こんな感じでアニメのシーンを再現していました。


なかなかに細かい!



これは何かの記事で見ました
ものすごく写真を撮りました。
海洋堂だけで380枚くらいありました 笑
エヴァンゲリオンファンの方はぜひみに行ってください。
終わるまでにもう1回くらい行きたいです。

期間は11月24日までです。
お、誕生日の前日だ。
自分的には覚えやすい 笑

最後にどこから来ましたかアンケートに答えます。

高知を除けば愛媛がダントツです。
まあ、県境が一番近いので当然ですね。
最後に売店で(自分への)お土産を購入しました。
山口のエヴァショップに近いくらい、エヴァの商品が充実していました。
今だけかもなので、今がチャンスです!
オンアンドオフ(愛媛県鬼北町)
さて、では帰路につきましょう。

国道381号で鬼北へ向かいます。

愛媛県に戻りました。

三間から無料の自専道にのって、と思っていましたが、お昼を食べていなかったので予定を変更して国道320号を右折。
正面が鬼北の道の駅です。

到着。
オンアンドオフです。

いつもオム唐(オムライスとから揚げ)なので、今日はそば唐から(焼きそばとから揚げ)(¥850)にしました。
なんか雰囲気が違うなーと思ったら、外壁を塗り替えたそうです。
たしかに、前回は外壁が白かったです。
一番近々で行ったのは2025/4/19でした。
昨年は11/8に訪れていました。
自宅(愛媛県松山市)
お腹もいっぱいになったのであとは一目散に帰宅します。

国道320号から国道197号へ

県道229号線を経由して、

内子五十崎ICから高速に乗ります。

松山ICを下りて…

いつものコンビニで今日のツーリングは終了です。
本日のリザルト
走行距離: 455.2km
費用:食費・嗜好品 ¥ 1,330
宿泊費 ¥ 0
燃料費 ¥ 2,302
交通費 ¥ 630(ETC)
観光費 ¥ 4,390(入場料・お土産)
雑 費 ¥ 1,033
———————————
合計 ¥ 9,685
さて、今日のところはこのへんで。
次は8月14日・15日でショップのツーリングを予定しています。
それでは、次回もよろしくお願いします<(_ _)>
コメント