08/14 【Shop】阿蘇ツーリング1日目

2025ツーリング

出発(愛媛県松山市)

今回はショップ主催のお泊りツーリングです。
いつも通り九州、阿蘇廻りになります。
日付が変わって0時が集合時間になりますので、給油とかを考えて45分前に出発します。

ファミリーマート+A-コープ いよ店(愛媛県伊予市)

10分前に到着。
5人ほどいました。
輪の中にしなっとはいると、あと1人とのこと。

みんな早いですね。
きっと寝ないように早めに来たのでしょう 笑

全員がそろってから出発です。

動画はお見送りに来た人からのもらい物です。

オレンジフェリー 八幡浜港(愛媛県松山市)~臼杵港(大分県臼杵市)

夜中で車は少ないので、さくっと港に到着。
それでもお盆だからか、いつもよりは車も多かったように思いました。

今回は7台なのでトラック1台で全部積み込めます。
港で全員から¥20,000を徴収されます。
フェリー、トラックのガソリンの割り勘分と、宿とか観光地とかの支払い用です。

後は乗船まで待合室で待つだけですが、エアコンが効いていない?ので、建物の外で待っていました。

フェリーが到着しました。

時間になったので乗船です。
今回は徒歩で乗船になります。

お盆期間中ですが、お客さんは思ったより少なかったです。
今年は期間が長くて分散したので、わざわざ夜中の便に乗る人が少なかったのでしょう。
いいことです 笑

この便は2:50発で5:15着ですが、6:30まで船内泊OKです。
でも、今回は何故か寝れなかったです…

朝日が上がってきました。
前回のショップツーリングのあと、港が新しくなって場所が変わったので、ここは初めてです。
新港なのできれいですね。

全然寝れないので、さっさと下船してバイクを降ろすのを手伝いましょう。

荷下ろし完了。
そうこうしているうちに全員がそろったので、ツーリングスタートです。

大分県別府市まで

臼杵の街中を通り過ぎて、

臼杵ICから高速にのります。

いい天気だー、と思ったら…

一気に真っ白に 笑

宮河内ICを過ぎるころには晴れてきました。

通称ビッグエッグ(だったっけ?)が見えてきました。
2002年のワールドカップの会場の1つですね。

大分を通り過ぎて別府に入ると硫黄のにおいが漂ってきました。
この匂いがすると、大分に(戻って)きたと思ってしまいます。

別府ICで高速をおります。
45㎞ほど。
平日料金(ETC割のみ)なので、ちょっとお高くて¥1,090でした。
まあ、お盆期間中は休日割引はないので、土日でも同じ金額ですね。

岡本屋売店(大分県別府市)

事前の話では、まず、朝ごはんにサンドイッチを食べに行く、とのことでした。

で、なにやら途中、ちょっと広いところに停まりました。
目的地を行き過ぎた、とゆーか、時間が早すぎて駐車場が空いていなかったみたいです。

暑いので日影がある場所に移動して、開店時間までちょっと(1時間ほど)待機です。

岡本屋に到着。
時間丁度ですが、行列ができています。
地獄プリンが有名ですね。

社長調べでサンドウィッチが美味しいらしく、それが朝ご飯です。

全員が、地獄蒸したまごサンドとアイスコーヒーセット(¥1,045)と元祖地獄蒸しプリン(¥440)を注文。
全員が同じなので支払いは昨日徴収分から一括での支払い。

注文してから10分後、最初にプリンがきました。
最初から順番がオカシイ気がします 笑

固めのプリンでキャラメルソースがちょっと苦めです。
卵をたっぷり使っているような気がします。
なかなか美味しかったです。

プリン到着から10分、アイスコーヒーがきました。
こちらもちょっと苦めかな。

コーヒーをすすりながらたまごサンドを待ちます。
なかなか来ません。
待ちます。
来ません…

で、連れの一人が様子を見に行きます。
来ません…

連れの一人が確認しに行きます。
来ました。

これが注文して40分かかっったたまごサンドです。
えーっと、箱入りですね 笑
たぶん、ソロだとお金を帰してもらって食べずに帰ってますね 笑
だって、後から来た人もこの箱もって奥に入っていってましたから。
今回は人数がいて、話をしていたので大丈夫でしたが。

さて、気をとりなおして、フタオープン。

思ったよりボリューミーです。
タマゴもたっぷりで大きめのキュウリがいいアクセントになっています。

なかなか美味しかったですが、おやつ感覚でくると食べるのしんどいかもです。
まあ、箱入りなので持って帰れるので大丈夫ですが。

やまなみハイウェイ(大分県別府市)~九重登山口(大分県九重町)

岡本屋のあとは国道500号から県道616号線、

続けて県道617号線と繋いで湯布院方面へ。

県道216号線で街中を進んで、

国道210号から県道11号線へ入ります。
この、県道11号線の大分県由布市から熊本県阿蘇市までがやまなみハイウェイです。

観光道路で車がぼちぼちいるので、全線快走路、とまでは言えませんが、程よいアップダウン、程よいコーナー、気持ち長めの直線など、走っていて楽しいですし、展望がいい場所では景色も楽しめるいい道です。

長者原の看板前です。
車が数台待つ中、バイクニキがベスポジで写真を撮っていました。
ちょっと雲が多めなのが残念ですが。

長者原の九重登山口に到着。
ここで小休止です。

泉水グリーンロード/四季彩ロード(大分県九重町)~ファミリーマート 阿蘇小国店(熊本県小国町)

次はちょっとしたマイナーロードになります。

登山口からは信号を直進方向、やまなみからは北方向からだと信号を右折する方向、県道621号線に進んで、すぐに左折します。

この道が、泉水グリーンロードです。
県道40号線までの短い区間がグリーンロードみたいです。

県道40号線が「ぐるっとくじゅう周遊道路」です。
少し進んで、法泉寺温泉方面へ左折。

左折した道が四季彩ロードです。

山間部の快走路です。
この時期でも車がいなくて気持ちがいいです。

法泉寺温泉を抜けて、国道387号で小国方面へ向かいます。

小国の街中は少し渋滞していました。

ここで途中のコンビニに立ち寄って小休止です。

マゼノミステリーロード(熊本県南小国町)~西湯浦園地北山(熊本県阿蘇市)

コンビニを出てすぐのGSでSS系の人たちが給油します。
自分は今日の最後に入れれば大丈夫なので、ちょっと待ちです。

掲示されている金額はハイオク¥186/ℓです。
一時期より下がりましたが、山間部の町なのでちょっと高めかな。
ちなみに、今は松山近辺はかなり安いほうだと思います。
ENEOSで入れることが多いのですが、表示されている額がハイオク170円台、公式アプリとクーポン使って160円台になります。

国道212号を北上して阿蘇方面へ進みます。

「押戸石右」の看板を右折します。

ここがマゼノミステリーロードです。

押戸石は進撃の巨人の実写版の撮影場所です。
途中がダートで女性陣が敬遠するのでスルーします。

マゼノミステリーロードも車が少ない快走路です。
4~5年前くらいは災害で暫く通行止めになっていましたが、日本一周にでる前には解除になっていたと思います。
今では前までと同じように通れますね。
ラピュタの道はきっと復旧しないと思いますが、ここは復旧してくれました。

マゼノミステリーロードを抜けた先の西湯浦園地北山で休憩です。

ここは展望台もあって景色もいい場所です。

なんか知らんけど、神社もありました。
連れの一人がご神体が何なのか、気にしていました。
小窓のから覗いたけど、判らなかったそうです 笑

ここのレストラン北山でお昼ご飯にバイク丼(赤牛丼)を食べます。

倍喰丼(バイクゥドン)というみたいです。

ご飯の量が大中小とありましたが、中(¥2,200)にしました。
ここの支払いも徴収分から一括でした。

着丼したときはそんなに量はないと思いましたが、食べるとそれなりにありました 笑
赤牛はレアの焼き加減でとても美味しかったです。
自分で焼くとこの加減がなかなか難しいのです。

お腹もいっぱいになったので、次はデザートを食べにいくみたいです。

ミルクロード(熊本県阿蘇市)~阿蘇天然アイス(熊本県阿蘇市)

お昼のあとはミルクロードで阿蘇市方面へ降ります。
日産Zのミーティングがなにかがあったっぽいです。
対面を次々に走っていました。

ラピュタの道(の入口)。
大分草が生えてますね。
もう復旧はしないでしょうね…
だれかクラファンしないかな…

雄大な景色。

ウネウネ部分を降ります。
たのCです。

直線の広域農道(阿蘇中部広域農道)を進みます。

適当に撮った写真が電車も入っていい感じになっていました。
(トリミングはかけてます。)

県道11号線に戻ってきて、阿蘇神社の前を通り過ぎて、なんか狭い道に入って…

到着。

店の対面に第2駐車場がありましたが、ダートなのと鋭角に回らんといかんのとで、店の前に無理やり入れました 笑

シングル(¥400)、ダブル(¥750)、スモール3色(¥500)がありました。

選んだのは、1番人気のジャージー牛乳と3番人気のいちごにしました。
ホワイトとピンクで色合いがいい 笑

どちらも美味しかったですが、ジャージーのが好みでした。

しっかり涼んで外にでると真っ黒な雲が…
どうも夕立的な強力な雷雲が出来ているようでした。

雨雲レーダーを確認すると、阿蘇の東側を北から南に流れていくみたいです。
雨雲を避けるために西側に来た道を戻ることになりました。

阿蘇吉田線(熊本県阿蘇市)~阿蘇パノラマライン(熊本県南阿蘇村)

来た道を戻る、て言っていたのですが、阿蘇神社前を左折しました。
ここで、後ろが離れていたので、後ろから見える位置で追いつくのを待ちます。
で、阿蘇神社の方にいくと、駐車場にも、どこにもいませんでした。

ガードマンに、バイクどっち行った?て聞くと、向かって右のほうを指して、あっち、て教えてくれたので、そちらへ道なりに進みます。

進めど進めど姿が見えませんでした。
曲がりそうな場所にもいないので、ひたすら道なりに進んでいると、ちょっと雨が降り出しました。

一旦コンビニに避難します。
みんなで相談します。

雨雲を避ける、といっていたので、阿蘇大橋を渡って宿に行くルートだろうと想定。

雨雲レーダー的には、草千里からパノラマラインで上手く雨雲を躱せそうです。

てことで、最短距離で行くことにしました。

国道212号を南下して、

国道57号、道の駅の前の渋滞を進んで、

阿蘇吉田線に入ります。

本来絶景ロードですが、曇っているので遠くまで見えません。
これはこれで味があっていいのですが。

草千里の前で大渋滞でした。
そういえば、これがあった…

駐車場を過ぎるとクリアになりましたが、対面が観光バスの乗降のせいで大渋滞になっていました。
ここは、路線バスのバス停であって、観光バスの乗降場所ではないハズです。
観光バスはやりたい放題ですね。

正面が阿蘇の火口口。

阿蘇パノラマラインをくだります。

相変わらずの絶景。
モヤっているけど 笑

国道325号に合流。
ここを左折して高森方面へ。

お宿 ブルーグラス(熊本県高森町)

国道325号を進んで、

宿の前に給油します。
宿までにはコスモとJAがあって、だいたいJAで入れるのですが、なんとなくコスモにしました。
まあ、JAで入れるのも、いつも集団で通ってきてみんながここに入るので、スルーしてJAにいくだけなのですが。

給油後はコンビニで夜(二次会)の飲み物とつまみを購入して

宿に到着。
線香部隊も到着済みのようですね。

どのルートか聞いたら、阿蘇神社で右折したあとすぐUターンしてもう一度阿蘇神社前を通って、草千里前をとおる(同じ)ルートできたそうです。

ガードマンに騙されましたね。

でも、先行部隊は阿蘇で雨にあたったそうで、こちらはコンビニ以降は濡れなかったので、それは良かったかもです。

宿は私だけ1人にされました。
部屋が3部屋で、男3人、女3人、私の3部屋です。
理由は…そう、いびきです 笑

荷物を降ろして、一旦着替えて、ぼーっとして、お風呂に入ってから夜ご飯です。

いつもの焼肉です。

牛(赤牛)だけにぎゅうぎゅう詰め 笑
豚と鳥もありますが…

焼肉のあとは、1部屋に集合して2次会でうだうだ話をして解散して就寝しました。

本日のリザルト

0814-15 【Shop】阿蘇ツーリング1日目 - Google マイマップ
0814-15 【Shop】阿蘇ツーリング1日目

走行距離: 313.8km
費用:食費・嗜好品 ¥ 1,615
   宿泊費    ¥   -
   燃料費    ¥ 5,906
   交通費他   ¥ 20,000(フェリー往復、トラックガソリン、食事、宿)
   交通費    ¥ 1,090(ETC)
   観光費    ¥   0
   雑 費    ¥ 1,158
   ———————————
   合計     ¥ 29,769

さて、今日のところはこのへんで。
それでは、明日もよろしくお願いします<(_ _)>

コメント

タイトルとURLをコピーしました