09/10 2025年北海道ツーリング6日目(実働4日目)

2025ツーリング

出発:快活CLUB 旭川大町店(北海道旭川市)

今日は最北端アタックを予定しています。
ちょっと距離が伸びそうなので、早めのスタートです。

では、出発です。

道の駅 なかがわ(北海道中川町)

中川町までは国道40号をメインに進みます。

旭川市内でスタルヒン球場を横目に進みます。

比布から和寒に向かうところでモヤに包まれます。
昨年、PtPのスタート地点に向かう際も同じように和寒でモヤっていた記憶があります。

そして気温が15℃まで下がりました。
さすがにフルメッシュだと寒いです。

士別からは農道を進みます。
北海道らしい直線道路です。
名寄から美深まで無料の自専道を通って、国道40号に復帰。

道の駅びふかで小休止したあとも国道40号をひたすら北上。

音威子府から稚内までまだ120㎞ほどあります。
でも北海道なら苦にならないのが不思議です 笑

引き続き国道40号を進んで、

道の駅なかがわに到着。
ここも休憩ポイントなだけで特に何をするでもありません 笑

宗谷岬神社/宗谷岬(北海道稚内市)

この先のルートですが、予定は道道256号線(豊富遠別線)→道道121号線(稚内幌延線)→道道1119号線(稚内豊富線)→道道1077号線(稚内猿払線)→道道889号線(上猿払清浜線)の丘陵地ルートでいきます。

まずは国道40号から道道256号線で山中に入っていきます。

北緯45度線を通過。

幌延からは道道121号線に入ります。

山間部のいい感じの場所で写真撮影。
天気も良くて気持ちいいです。

稚内市に入りました。

道道1119号線に入りました。

ここでちょっと良さげな道があったのでそちらに入っていきました。

こんな感じです。

広域農道でした。
ここをそのまま進みます。

すぐに道道138号線(豊富猿払線)に入りました。
この道はずっと山間部で景色は開けませんでした。
ちなみに電波もはいりません。

猿払からは国道238号にでて久しぶりに海を見ました。

でもすぐに再び山に入っていきます。

予定どおり道道1077号線に入っていきます。
まあ、予定では通らない側ですが・・・

そして、道道889号線へ

宗谷丘陵を進みます。

宗谷岬が見えてきました。

宗谷神社に到着です。

ここには昨年のptpスタート時に確認できなかった、2023ptp完走者の自分のネームプレートを確認しにきました。

昨年は5枚ほど抜けがあった(運搬中に割れたらしい)のですが、今はすべて埋まっています。
自分の名前がある事が確認できました。

これが無ければ今年は宗谷岬には来るつもりはありませんでした・・・
が、これで今年の北海道ツーリングのミッション②も完了です。
つまり、ここから先はノープランです。

ここでちょっと一服していてふと気づきました。
ステーが壊れていました。

こんな感じです。
サイドスタンドをたてると左側に荷重がかかるので、やっぱり左側が壊れるんですよね・・・

昨年は青森・新郷村のキリストの墓あたりで同じ場所が破損したと記憶しています。

当時購入した予備のボルトで修繕します。

応急処置完了。
ちょっとアングルの向きを逆にしてしまったので、後で直します。

せっかく宗谷岬まできたので、いつものアングルの写真を撮っておきました。

最寄りの最北のGSで給油して出発です。

道の駅 さるふつ公園/猿払村漁協 直売所(北海道猿払村)

つぎは、ホタテを買いに行きます。
毎年、さるふつの道の駅で購入しています。

理由は、アフターが良かったから。
数年前にここで20枚購入した際に16枚しかなかったので電話しました。
すると、20枚送ってきました。
16枚分は余分なので、お金を払おうと再度電話したら、迷惑をかけたので貰って下さい、とのことでした。
てことで、それ以降は道の駅で購入するようにしています。

てことで、道の駅 さるふつ公園に向かいます。

国道238号で南下していきます。

ここの抜けの風景が好きです 笑

到着。

さっそくホタテを買いに行きます。
しかし、今年はここでは売っていないとのことでした。

ホタテの育ちがイマイチなので今年は取り扱いをやめているとのことでした・・・

どこかで活ホタテを買えないか聞いたら、漁港の直売所なら販売しているとのことでした。
てことで、また来た道を戻ることになりました 笑

とりあえず、戻る前にお昼ご飯を食べることにしました。

ちょびっと移動してレストランへ。

ここはやっぱりホタテでしょう!
とても美味しかったです。

お昼ご飯のあとは来た道を戻って漁港の直売所へ。
無事、活ホタテを購入。

エサヌカ線(北海道猿払村)

せっかくここまできたので、定番ロード、エサヌカ線へ向かいます。

パーキングシェルターを抜けて、

国道から海岸側へ左折。

エサヌカ線に入りました。
青空がよきです。

タイミングを見計らって定番の写真撮影に成功 笑

この後は、DCMニコット浜頓別店に立ち寄ってステーを再度直します。
13番のレンチが1つしかなかったのできちんと締めることができていなかったので、ここで一番安いレンチを購入しました。

ウスタイベ千畳岩キャンプ場(北海道枝幸町)

ちょっと時間が早いですが、朝が早かったのでキャンプ場に向かいます。
クッチャロ湖が近いですが、明日の朝の天気的に雨雲がかするかもしれないので、昨年使ったウスタイベまで南下しようと思います。

引き続き国道238号を進みます。

キャンプ場を一度通り過ぎてセコマで夜ご飯の買い出しをした後、キャンプ場へ。

一度通り過ぎたので、この看板を右折です。
ちな、ここは一方通行なので、ここからしか入れません。
(軌跡を見ればわかりますが、反対から入ろうとしました 笑)

きてみてびっくり、終了していました・・・
役所管理の場所なので、役所に電話してみて、テント張っていいか聞いてみましたが、ダメと言われました。

車中泊がよくてテン泊がダメなパターンがここにも出てきました・・・
枝幸には役所管理の無料のキャンプ場が3か所ありますが、どこも8月末までとのことで、すべてダメと言われました・・・

クッチャロ湖畔キャンプ場(北海道浜頓別町)

さて、ちょっと考えた結果、クッチャロ湖まで戻ることにしました。
泊まったことがあるので、間違いないですからね。

またもや来た道を戻ります。
なので海が右側になります。

今日は行ったり来たりばっかりで上手くいきませんでした。
まあ、ノープランの旅なのでそんなこともあります。

キャンプ場に到着。
ちょうど駐車場の枠の後ろが空いていました。

管理棟で受付します。
今年から生ビールとかおつまみとかの販売を始めたそうです。
受付で100円引き券を渡されたので、とりま、生ビールを購入しました 笑

一番小さいサイズで¥500が¥400になりました。

お隣さんに声をかけて、ビールを飲みながら設営完了。
今回のテントは今年新調したツーリングドームです。

昨年の日本一周後に購入して、この旅で初めて広げました 笑

設営後は夕陽を眺めながらベンチでまったりしていました。
暗くなったら一気に虫が出てきました。
お隣さんは虫を避けてテントに避難しましたが、蚊取り線香を常備しているので問題ありません 笑

てことで、夜ごはんにします。

今日の夜ご飯はこれ。

セコマのジンギスカンともやし、それとパックごはん。
テン泊のときはだいたいこのメニューです。

パックご飯先に温めておいてから、ジンギスカンに移行します。

お肉と投入してから、

もやしを全部投入 笑
軽く塩を振って、もやしとお肉をなじませた後は蓋をして少し蒸して、

完成!
色味はあまりよくないですが、一応もやしという野菜が入っています 笑

完食。

食後の片づけを終えたらすることもないので早めに就寝して今日は終わりです。

本日のリザルト

2025北海道ツーリング 6日目 - Google マイマップ
2025北海道ツーリング 6日目

走行距離: 430.0km
費用:食費・嗜好品 ¥ 3,916
   宿泊費    ¥  400
   燃料費    ¥ 3,620
   交通費    ¥   0
   観光費    ¥ 8,300(お土産(ホタテ))
   観光費    ¥  800(上記以外)
   雑 費    ¥ 2,000
   ———————————
   合計     ¥ 19,036

6日間の合計
走行距離: 1,545.8㎞
費用:食費・嗜好品 ¥ 13,822
   宿泊費    ¥ 6,972
   燃料費    ¥ 12,152
   交通費    ¥ 34,530
   観光費    ¥ 32,393
   雑 費    ¥ 11,018
   ———————————
   合計     ¥110,887

さて、今日のところはこのへんで。
それでは、明日もよろしくお願いします<(_ _)>

コメント

タイトルとURLをコピーしました