09/11 2025年北海道ツーリング7日目(実働5日目)

2025ツーリング

出発:クッチャロ湖畔キャンプ場(北海道浜頓別町)

おはようございます。

とりま、雨雲レーダーを確認しましたが、稚内辺りは雨のようです。
予報的には枝幸あたりまで一旦雨雲がかかって、そのあとは昼過ぎに旭川あたりに雨雲がかかりそうな感じです。

てことで、今日は雨雲が来る前に上士幌かあたりを目指したいと思います。
ちなみに、この時点での本日の宿泊予定地は上士幌の航空公園でした。

さくっと撤収して、出発です。

セイコーマート ふじた枝幸店(北海道枝幸町)

とりあえずのルートは、雨を避けるために興部まで海岸沿いに南下して、西興部、滝上を経由して上川町です。
今日明日はフリーなので、どうしようか考えましたが、ホクレンフラッグ(とステッカー)を集めようと思います。
何気に今年のフラッグはかわいい感じだったのでちょっと集めておこうと思いました 笑

まずは昨日往復した国道238号で枝幸まで。

枝幸のセコマで朝ごはんです。
寒かったので、今期初の肉まんです。
北海道は肉まんに酢醤油とからしが付かないみたいですね。

あと、お店内のごみ箱をふさいでいました。
どうやら釣り人がなんでもかんでも捨てるので困っているとのことでした。

いちお、自分の分は引き取ってくれました。

あさひ食堂(北海道上川町)

朝ごはんの後も引き続き国道238号を南下。

道の駅おうむを通り過ぎて、

興部の手前で道道883号線へ。

国道239号で西興部に向かいます。

西興部からは道道137号線、

道道61号線で滝上町へ。

滝上からは国道273号で南下、

上川町に入りました。

街中に入る手前のホクレンで緑のステッカーを無事ゲットしました。
これで残るは黄色のみとなりました。

お昼ご飯に丁度いい時間になったので、上川町でお昼を食べます。

ツーリングマップルに載っているお店にしました。
オープン直後に到着しました。

駐車場はお店(の入口)に向かって右側の敷地です。

お店に来る前は、味噌と豚丼のセットにしようと思っていましたが、1日20食しかない幻の塩に惹かれました 笑

着丼!
食べ方は、最初にスープを飲んで、そのあと白ネギを入れて松の実といりごまはお好みで、と言われました。

なかなかに美味しいラーメンでした。
上川町はラーメンの町みたいですね。
お店の中にラーメンマップがおいてありました。

嶺雲橋(北海道東川町)

次は昨日あきらめたチョボチナイに行きます。
というのも、昨日の夜調べたのですが、特にチョボチナイロードが通行止めになっている情報が無かったからです。
それに今日なら行ってダメでも(時間的に)特に問題がないからです。

てことで、北からになりますが向かっていきます。

まずは無料の自専道を1区間だけ使って愛別へ。

道道140号線で当麻町に入って農道?に入ると、

なにやらいい感じの道でした。
一直線かと思ったら先のほうがちょっと曲がっているのが減点ポイントですが、下りの直線は抜けの風景がいい感じです。

山間部の道道486号線を経由して、道道295号線へ。
昨年泊まった21世紀の森の近くを通ります。
昨年はネタ枠でタルに泊まりましたが、テントサイトもきれいな芝生だったので機会があれば使ってみたいと思います。

21世紀の森の先は道道611号線と道道1116号線の重複区間。

その先の東川北7号ゲートから先がチョボチナイロードです。
て、普通に開いてますね。

快走路を登った先に、見えてきました。

嶺雲橋です。

絶景です。
平日だからか、そこまで人は多くは無いです。
とはいえ、常に誰かがいるな、くらいの人でです。

写真では分かり難いですが、旭川方面は雨が降っているっぽいです。
とりあえず、雨に追いつかれないように進まないとです。

てことで、このまま南下していきます。

嶺雲橋から北側は若干道が狭いので、対向車注意です。
まあ、四国の狭い道に鍛えられた自分にはそこまで狭いとは思いませんが 笑

南側のチョボチナイゲートです。
ちなみに、「チョボチナイ」とは、アイヌ語で「鮭が群来する谷」という意味だそうです。

道の駅 びえい「白金ビルケ」(北海道美瑛町)/十勝岳スカイライン(北海道上富良野町)

チョボチナイゲートから、一瞬間違えて西方向、美瑛方向に進んでしまいましたが、忠別湖を東から回り込んで南下していきます。

道道213号を経由して、

忠別ゲートから道道1116号線を抜けて山の上へ。

またもやいい感じの景色に出会いました。
ちょっと小高い感じのところはやっぱりいい景色ですね。

そのまま山間部を抜けて、

道の駅 びえいに到着。

ちょっとおトイレをかりて、ここはビンズを持っていないので、ビンズをゲットしてソフトクリームでも・・・
と思っていたのですが、トイレをでたら雨が降り始めました・・・

残念ですが、すぐに出発しました。

直接上富良野に抜けるか、十勝岳を廻るか考えましたが、

雨雲の向きを考えて十勝岳を廻ることにしました。

本当ならいい景色が眺められるのですが、まだ雨雲から逃げられません。
昨日お風呂に入っていないので、吹上の露天温泉に入ろうかと思っていましたが、諦めました。

十勝岳から下りに入ると雨雲から抜けられました。
なんとか合羽を着ることなく進むことができました。

山部自然公園太陽の里(北海道富良野市)

そろそろ今日の宿泊地を決めないといけません。
実は昨夜星に手のとどく丘キャンプ場の予約状況を見ましたが、さすがに前日では無理でした。

最終的には一番近いと思われる無料のキャンプ場にしました。

では出発です。

最短距離でいくのもなんなので、道道298号線の直線道路で進みました。
ここは初めて北海道ツーリングに来た時からのお気に入りの道です。
まあ、お気に入りの道は次々増えていきますけどね。

途中でゆでとうきびの看板が出ていたので1か所立ち寄ってみました。
が、結局ありませんでした。
あと、店員さん?の対応がちょっと悪かったです。
他にお客さんがいないタイミングでしたが、返事をする時を含めてこちらを一度も見ませんでした。

一番近いセコマで買い出しをして、キャンプ場に到着。

このキャンプ場は乗り入れできませんが、荷物運ぶように大きいキャリーがありますしゴミの分別して捨てることができます。

記帳ノートは入口を入ったところにありました。

全体的に芝生もふかふかです。
テントの設置は少し奥の区画のようなので、荷物を運んで・・・

設営完了

とりあえず、(一人で)ビールで乾杯

今日の夜ご飯は、豚串とジンギスカンにしました。

JHQ鉄板マルチグリドルを新調したので豚串にしましたが、脂が多いのでちょっと合わないですね。

もぐもぐタイムが終わったら暗くなっていたので、ようつべを見ていたらいつの間にか寝てしまっていました。

てことで、2025年北海道の最後の夜はここまでです。

本日のリザルト

2025北海道ツーリング 7日目 - Google マイマップ
2025北海道ツーリング 7日目

走行距離: 393.7km
費用:食費・嗜好品 ¥ 4,076
   宿泊費    ¥   0
   燃料費    ¥ 2,773
   交通費    ¥   0
   観光費    ¥  200(お土産)
   雑 費    ¥ 1,123
   ———————————
   合計     ¥ 8,172

7日間の合計
走行距離: 1,939.5㎞
費用:食費・嗜好品 ¥ 17,898
   宿泊費    ¥ 6,972
   燃料費    ¥ 14,925
   交通費    ¥ 34,530
   観光費    ¥ 32,593
   雑 費    ¥ 12,141
   ———————————
   合計     ¥119,059

さて、今日のところはこのへんで。
それでは、明日もよろしくお願いします<(_ _)>

コメント

タイトルとURLをコピーしました