日本一周のまとめ 日程編③ (98日目~148日目)

日本一周

まとめ作成に時間がかかってスミマセン…
なかなかやる気がでないですが、ぼちぼち作成しています。

日本一周中のブログのアドレスは、初日は【https:hayabusa-tabi.blog/1day/】で、2日目以降は【https:hayabusa-tabi.blog/●days/】で●に日数が入ります。

日本一周の記録 まとめ - Google マイマップ
日本一周の記録 まとめ

⑧ 再北上 中部・関東編

98日目 (8/21)~117日目(9/9)
 愛媛県→兵庫県→滋賀県→長野県→群馬県→栃木県→千葉県→東京都→神奈川県→静岡県

※お盆明け、車検、メンテと荷物整理を済ませて再出発です。
 北海道、東北が終わりましたので、関東を目指します。
 PtPまでに関東、山梨、静岡くらいまで廻りたいと思っていました。

中部編(愛媛県→兵庫県→滋賀県→長野県)

98日目 愛媛県:自宅(愛媛県松山市)
車両メンテ、荷物整理後出発。

98日目 兵庫県:まさや JR六甲道店(兵庫県神戸市)
再出発初日は兵庫で友人と夕食。
お店の写真は撮り忘れ…

100日目 滋賀県:びわ湖バレイ(滋賀県大津市)
一度来たときに曇っていたので後日に回したびわ湖バレイです。
北上ついでに再度立ち寄りました。

ロープウェイで行けるところまで上がります。

若干雲がありましたがなかなかいい景色でした。

101日目 長野県:国道256号(長野県南木曽町)
この日は滋賀県大津市から長野県松本市まで下道移動でした。
標高が高いところではすごしやすい気温でした。

102日目 長野県:高ボッチ高原(長野県塩尻市)
この日はすっきりしないお天気でしたが、まずは高ボッチ高原へ向かいました。

これでもかっ、てくらい真っ白でした。
うん、知ってた…

102日目 長野県:展望喫茶 風の詩(長野県茅野市)
次は杖突峠の展望台へ。
こちらはギリ景観ありでしたが、アルプスとか山々が見えないのがちょっと残念でした…

103日目 長野県:立石公園(長野県諏訪市)
ここは映画 君の名は の舞台の1つです。
まあまあいい感じでした。

103日目 長野県:高ボッチ高原(長野県塩尻市)
続けて、昨日のリベンジで再度高ボッチへ。
峠を登っているときに激しい音がしました。

何かを踏んでパンクしていました…
エアが抜けるまでに山頂のキャンプ場まで来れたので、ここでレッカーに電話。
私物の携帯(au)は電波がない…
仕方ないので会社の携帯(docomo)の電源を入れてこちらで電話しました。

タイヤを確認するとパチンコ玉みたいなものが見えました。

レッカーが来るまでに山頂からの展望を堪能。
雲多めですがそこまでモヤっていないので、まあまあいい感じの眺めでした。

レッカーが到着。

103日目 長野県:柳澤商会(長野県諏訪市)
連絡がとれたバイク屋まで運んでもらいます。

ささっていたモノは…

誰かのバンクセンサーでした。
たぶん誰かが転倒して、折れたバンクセンサーを放置して行ったのでしょう…
拾えるモノはちゃんと拾って行って欲しいです…
さすがに穴の径が太いので、タイヤ交換をすることにしました。
この日は応急処置だけして、タイヤ待ちです。
完全に余分な出費です…

104日目 長野県:柳澤商会(長野県諏訪市)
運よく翌日にタイヤが届いたので、雨が止んだタイミングで交換に行きました。

7,000㎞弱走行でまだまだ溝が残っている状態。
あぁ…もったいない…

交換完了。
この日はタイヤ交換だけとなりました。
この後5日ほど雨停滞となりました。

関東編①(長野県→群馬県→栃木県→茨城県)

109日目 長野県:霧ヶ峰(長野県諏訪市)
雨が上がったので念願の霧ヶ峰へ。
1時間ほど雲が晴れるのを待ちましたが、ここまでで移動しました。

109日目 長野県:ビーナスライン(長野県諏訪市)
気持ちいい道でしたがたぶん土日は車が多そうですね。

109日目 長野県:道の駅 美ヶ原高原(長野県上田市)
白樺湖を経由して美ヶ原高原へ。
ここもリベンジ案件です…

109日目 長野県/群馬県:毛無峠(長野県高山村/群馬県嬬恋村)
日本の秘境、グンマー帝国への入口です。

109日目 群馬県:日本国道最高地点碑(群馬県中之条町)
群馬側に抜けると雨でした。

109日目 群馬県:県境の宿 渋峠ホテル(群馬県高山村)
ホテルやってるんですかね?

関東編①(長野県→群馬県)

110日目 長野県:横手山ドライブイン(長野県山ノ内町)
長野で最後の宿泊をして群馬へむかいます。
さすがにこれ以上長野に留まるのは日程に難しい…

110日目 群馬県:日本国道最高地点碑(群馬県中之条町)
昨日よりはマシな景色。
晴れていれば絶景のはずですが…

110日目 群馬県:豊国館(群馬県嬬恋村)
先に進む前に山奥の温泉に行きました。
何を隠そう露天風呂が混浴です。(内湯は別)
貸し切りでしたが…
この露天風呂で子熊を見ました… ガクガクブルブル

110日目 長野県/群馬県:毛無峠(長野県高山村/群馬県嬬恋村)
昨日のリベンジです。
次、いつ来れるか分からないので来てみました。

昨日よりは全然いい感じでした。

110日目 群馬県:草津温泉湯畑(群馬県草津町)
草津温泉によって…

110日目 群馬県:白旗の湯(共同浴場)(群馬県草津町)
再度温泉でまったり。

110日目 群馬県:峠の釜めし本舗 おぎのや横川店(群馬県安中市)
軽井沢を抜けて南下します。
ここは頭文字Dにでてくる場所。
お店は近くに移転していますが、多分有名な場所になったので残したのでしょう。

釜めしはこの日の夜ご飯になりました。

111日目 群馬県:県立榛名公園 ビジターセンター(群馬県高崎市)
この日は山からです。

111日目 群馬県:県道33号線 渋川松井田線(群馬県高崎市/渋川市)
頭文字Dの舞台、秋名スピードスターズのホームコースを1往復しました。
スピードが出せないように激しめのバンプが設置されていました。

111日目 群馬県:少林山 達磨寺(群馬県高崎市)
高崎市に降りてダルマがいっぱいの達磨寺へ。

111日目 群馬県:シャンゴ 倉賀野バイパス店(群馬県高崎市)
地元で人気のスパゲッティ屋さんにも行きました。
ここは途中で話した方からのおすすめでした。

関東編②(埼玉県→栃木県→茨城県)

112日目 埼玉県:小鹿神社(埼玉県小鹿野町)
この日は埼玉県を廻ります。
小鹿野町は町をあげてライダーを歓迎してくれる珍しい町です。

その中にあるバイク神社です。

112日目 埼玉県:わらじかつ丼 安田屋 秩父店(埼玉県秩父市)
わらじかつは、埼玉県秩父市発祥のご当地グルメです。
となれば、食べておかないといけません。

112日目 群馬県/埼玉県/栃木県:三県境(群馬県板倉町/埼玉県加須市/栃木県栃木市)
群馬県、埼玉県、栃木県の三県の境です。
3歩で3県を制覇しました。 笑

113日目 栃木県:いろは坂(栃木県日光市)
この日は栃木県へ。
まずは頭文字Dの舞台、いろは坂を登ります。
一方通行なので走りやすい道でした。

113日目 栃木県:華厳の滝(栃木県日光市)
日本三大瀑布の1つです。
エレベーターで展望台まで下りるパターンでした。
高さも水量もある見ごたえのある滝でした。

113日目 栃木県:竜頭の滝(栃木県日光市)
華厳の滝の近くにある竜頭の滝です。
こっちはちょっとマイナーなのかな…

113日目 栃木県:日光東照宮(栃木県日光市)
言わずと知れた徳川家康公を祀った神社です。
まさに豪華絢爛といった装飾でした。

113日目 栃木県:宇都宮みんみん 鹿沼店(栃木県鹿沼市)
宇都宮といえば餃子です。

あっさりした味でとてもおいしかったです。

113日目 栃木県:安住神社(栃木県高根沢町)
栃木県最後はバイク神社です。
栃木編はこれでおわりです。

114日目 茨城県:袋田の滝(茨城県大子町)
茨城県1か所目は日本三大瀑布の1つ袋田の滝です。
トンネルを進んで第一観瀑台からの景色がこれでした。

トンネルを進んでエレベーターを昇った先の第二観瀑台がこちら。
横に広がっているタイプの滝でした。
時期によってはライトアップもされているみたいです。

114日目 茨城県:六角堂(茨城県北茨城市)
岡倉天心という方が設計した六角形の建物です。
震災で被災して再建したそうです。

114日目 茨城県:悠久(茨城県大洗町)
大洗はまぐろが有名みたいなので、食べられるところを探しました。
ここで食したのはまぐろとんでした。
とても美味しかったです。

114日目 茨城県:ひたちなかエネルギーロジテック大洗マリンタワー(茨城県大洗町)
大洗に立ち寄った目的がこちらでした。

タワー内にあるガルパン喫茶で食後のデザートを食べました。
ローズヒップのアフォガード。
ローズヒップがさっぱりしていて美味しかったです。

114日目 茨城県:牛久大仏(茨城県牛久市)
時間ギリギリ、とゆうか、本当はアウトでしたが、正面から撮影できました。
大きいのはいいことだ。

関東編③(千葉県→東京都)

115日目 千葉県:犬吠埼灯台(千葉県銚子市)
千葉編は犬吠埼の日の出と共にスタートしました。

115日目 千葉県:九十九里浜(千葉県九十九里町)
九十九里浜を経由しました。
きちんと調べなかったので端の方まで来てしまっていました…

115日目 千葉県:向山トンネル/共栄トンネル(千葉県大多喜町)
ここはトンネルが2階立てになっている珍しいトンネルです。
道路の高さを変えて掘りなおしたのがその原因でした。

115日目 千葉県:洲埼灯台(千葉県館山市)
房総半島を何kなして、州崎灯台に立ち寄り。

隣接している厳島神社にはみんなが大好きなコレがありました。
昔は全国各地、特に温泉街にあった秘宝館的な施設が無くなっているのがちょっと寂しいですね。

115日目 千葉県:燈籠坂大師の切通しトンネル(東善寺)(千葉県富津市)
次もトンネルです。
映え写真がとれるスポットです。
平日なので、人がいなくなるのをまってバイクを入れた写真を撮りました。

115日目 千葉県:明治百年記念展望塔(富津岬)(千葉県富津市)
ここは独特な形状の展望台があります。

最上階からの展望は絶景の一言でした。
澄んでいれば富士山も見えるみたいです。

115日目 千葉県:千葉フォルニア(千葉県袖ケ浦市)
千葉県にあるカルフォルニアです。
やり放題がすぎて駐停車禁止になっていまっています。
写真は走行しながら撮影しました。

115日目 千葉県:海ほたるPA(千葉県木更津市)
ここも来たかった場所です。
正確にはアクアラインを走りたかったのですが、念願がかないました。
千葉編はここまでです。
この日は千葉県に戻って1泊しました。

116日目 東京都:芝公園(東京都港区)
東京編はナイトライドだけでさらっと廻りました。
まずは芝公園で東京タワーと一緒に。

116日目 東京都:十間橋(東京都墨田区)
次はスカイツリーと一緒に。

116日目 東京都:雷門(東京都台東区)
最後に雷門と一緒に。
以上!!
このあとは高速にのって横浜まで移動しました。
信号多すぎてナイトライドでも走るのイヤになってしまいました…

関東編④(神奈川県→静岡県)

117日目 神奈川県:小田原城(神奈川県小田原市)
ここは敷地外の道路からの撮影でした。

117日目 神奈川県:アネスト岩田ターンパイク箱根(神奈川県小田原市/湯河原町)
ここは頭文字Dに出ていたところなので走りたかった場所です。

スカイラウンジからの景色は、ちょっと雲が多めでした。

117日目 神奈川県:P9 箱根町支所下駐車場(神奈川県箱根町)
次は箱根から富士山を眺めに行きました。
が、富士山は雲に覆われていました…

117日目 静岡県:バイカーズパラダイス南箱根(静岡県函南町)
伊豆スカイラインに行く前にちょっと寄り道。
何があったかあまり記憶にないけど、カレーを食べました。

117日目 静岡県:伊豆スカイライン(静岡県函南町/伊豆の国市)
伊豆スカイラインは気持ちいい道でした。
途中で立ち寄ったPAは次の2か所。

滝知山PAと

池の向PA

池の向PAでは一瞬ですが富士山頂が見えました。
このまま伊豆を南下して一周してしまいたかったのですが、途中で雨雲が出てきたので諦めて途中から北上しました。

117日目 神奈川県/静岡県:芦ノ湖スカイライン-箱根スカイライン(神奈川県箱根町/静岡県御殿場市)
箱根峠まで戻ったあとは、芦ノ湖の西側、芦ノ湖スカイラインから箱根スカイラインで北上しました。

芦ノ湖スカイラインの杓子峠からは富士山が見えました。

箱根スカイラインを出たところからも富士山が見えました。
大分富士山に近づいてきました。

⑨ PtP編

118日目 (9/10)~135日目(9/27)
 静岡県→山梨県→新潟県→北海道→青森県→岩手県→和歌山県→徳島県→香川県→高知県→愛媛県→大分県→山口県→福岡県→長崎県→鹿児島県→熊本県→山口県

※結局伊豆半島の途中までしか回れませんでした。
 現在地から、PtPスタート地点の宗谷岬までのルートを検討。新潟→小樽をフェリーで、旭川を経由して当日宗谷岬のルートにしました。
 PtPでは16極(北海道・本州・四国・九州の本土4島の最東西南北端)を廻ることを今回のテーマにしました。途中で2~3日大雨になるようなら諦めますが…
 ここではPtPアフターで九州を出るまでをまとめます。

リエゾン編

118日目 山梨県:北口本宮冨士浅間神社(山梨県富士吉田市)
北上ついでに1か所寄り道しました。
ここは途中で日本一周中の方におすすめされた場所でした。
パワースポットてこんなところだろうな、と思える場所でした。

118日目 埼玉県:上里SA(下り)(埼玉県上里町)
浅間神社のあとは河口湖ICから高速IN。
休憩ととりつつ進みます。
上里SAで夜ご飯にわらじかつ丼を食べました。
この日は新潟で一泊でした。

119日目 新潟県:新潟空港東側(新潟県新潟市)
フェリーは昼発なので少し寄り道しました。
新潟空港の東側に公道があったのでちょっと行ってみました。
が、少し期待外れでした。
もう少し航路下に近づけるかと思っていました…

119日目 新潟県:新日本海フェリー 新潟フェリーターミナル(新潟県新潟市)
小雨が降っていたので少し早めに港に到着。
ポールトゥーポーラーも何名かいました。

120日目 北海道:小樽フェリーターミナル(北海道小樽市)
次の日の早朝に小樽港に到着。
今年3回目の渡道です 笑

120日目 北海道:三笠市立博物館(北海道三笠市)
札幌の快活で小休止した後、宿泊地の旭川に向かいます。
途中、休憩がてら博物館に立ち寄りました。
ここはアンモナイトに力が入っている博物館でした。
なかなかに面白かったです。

120日目 北海道:嶺雲橋(チョボチナイゲート~東川北7線ゲート)(北海道東川町)
こちらの道は8月後半から9月いっぱいくらいの1か月ほどしか開通していない道になります。

特に途中の嶺雲橋が映えスポットになっていました。

本編 前編(1日目~4日目)

122日目(PtP1日目) 北海道:宗谷岬(北海道稚内市)
PtP1日目です。
前日はマシンメンテと休養日にして当日にスタート地点である宗谷岬に向かいます。
無事、スタート地点に立つことができました。
ちなみに、これで今年3回目の最北端となりました 笑
昼スタートでしたので、この日は北見で宿泊となりました。

123日目(PtP2日目) 北海道:納沙布岬灯台(北海道根室市)
PtP2日目。
日本本土最東端に到達。

123日目(PtP2日目) 北海道:食事処⑧エイト(旧鈴木食堂)(北海道根室市)
以前お世話になったエイトさんが開いていたのでちょっと立ち寄り。

お昼ご飯にサンマ丼を頂きました。
食事をしながら雑談して出発。
2日目は釧路での宿泊となりました。

124日目(PtP3日目) 北海道:尾花岬(北海道せたな町)
PtP3日目です。
ここまで北海道の寒さにやられて思ったより進めませんでした。
この日のフェリーを予約しているのでロングライドになります。
高速を使って一気に北海道を横断して北海道最西端です。
正確には尾花岬にはいけないので、近くの駐車場で登録です。

124日目(PtP3日目) 北海道:白神岬(北海道せたな町)
続けて北海道最南端です。
今年2回目でした。
フェリーの時間に間に合わないようであれば諦める必要があったのですが、なんとか16極を目指せそうです。

124日目(PtP3日目) 北海道:津軽海峡フェリー 函館ターミナル(北海道函館市)
函館から大間に渡りました。

124日目(PtP3日目) 青森県:大間崎(青森県大間町)
大間港からすぐ、本州最北端をクリア。
今後の工程を考えてこの後ナイトライドで八戸まで行って宿泊しました。
この日は920㎞のロングライドとなりました。

125日目(PtP4日目) 岩手県:道の駅みやこ (シートピアなあど)(岩手県宮古市)
PtP4日目です。
今日は完走条件の公式MTG参加予定のため福島県の猪苗代湖まで行きます。
まずは本州最東端からです。
現地への駐車場は携帯の電波が届かないため、登録地点は道の駅となっています。

125日目(PtP4日目) 福島県:Roots猪苗代 Lake Area グランピング&サウナリゾート(福島県猪苗代町)
無事、公式MTGに参加、完走条件の1つをクリアできました。

この日のゲストはウクレレえいじでした。
知らない人はググって下さい。
もともとはこの日は福島で1泊しようと思っていましたが、今後の工程に余裕を持たせるため、とゆーか、高速代を安くするため、ナイトライドで一気に愛知県まで行くことにしました。
走行距離は驚異の1116㎞となりました。

本編 後編(5日目~9日目)

126日目(PtP5日目) 愛知県:伊良湖港(愛知県田原市)~鳥羽港(三重県鳥羽市)
PtP5日目です。
まずは伊勢湾フェリーで三重県に渡ります。
都心部ショートカットです。

126日目(PtP5日目) 和歌山県:潮岬(和歌山県串本町)
真っ暗な中、無事本州最南端クリアです。
思ったより時間がかかりました…

126日目(PtP5日目) 和歌山県:和歌山港フェリーターミナル(和歌山県和歌山市)
体力とフェリーの時間次第で、このまま四国に渡るかどうかといったところでしたが、一気に行ってしまうことにしました。
この日は船内泊です。

127日目(PtP6日目) 徳島県:南海フェリー 徳島港のりば(徳島県徳島市)
PtP6日目です。
一旦自宅に立ち寄りたいです。
足摺岬が微妙なんですよね…

127日目(PtP6日目) 徳島県:蒲生田岬(徳島県阿南市)
港から小一時間で四国最東端、蒲生田岬をクリアです。
鹿の群れに何回も遭遇。
激突しなくてよかった…

127日目(PtP6日目) 香川県:竹居岬(香川県高松市)
続けて四国最北端、竹居岬をクリア。
日の出に間に合いたくて急ぎましたが、少し遅くなってしまいました。
ちな、ここは手前が激坂なので注意が必要。

127日目(PtP6日目) 高知県:足摺岬(高知県土佐清水市)
帰宅してから足摺にするか、足摺のあと帰宅するか、悩みましたが、時間調整がしやすいので先に足摺岬に行きました。
順調、順調。

127日目(PtP6日目) 愛媛県:(有)SBSフルタイム 土居田店(愛媛県松山市)
一旦松山に帰還。
家に帰る前にショップに立ち寄ってタイヤ交換を行いました。
今回はフロントタイヤのみ。
タイヤ交換のあと帰宅。
自宅滞在時間は4時間ほど。
でも、1時間くらいお布団で仮眠できました。
フェリーの時間に合わせて夜中に出発しました。

127日目(PtP6日目) 愛媛県:佐田岬(愛媛県伊方町)
時間的にはここで日付が変わっていますが、宿泊前なので6日目に入れています。
これで四国の四極はクリアです。

127日目(PtP6日目) 愛媛県:八幡浜フェリーターミナル(愛媛県八幡浜市)
三崎ー佐賀関は夜中は運航していないので、オレンジフェリーで臼杵に向かいます。
今日も船内泊です。

128日目(PtP7日目) 大分県:臼杵港フェリーターミナル(大分県臼杵市)
PtP7日目、遂に九州まで来ました。
終盤戦は天気が崩れ気味になりそうです。

128日目(PtP7日目) 大分県:鶴御崎(大分県佐伯市)
港から一番近い、九州最東端、鶴御埼をクリアです。
クリア後、通り雨にあたったりしました…
ここまで頑張って駆け足できたので、この日は早いですが別府で宿泊しました。

129日目(PtP8日目) 山口県:毘沙ノ鼻(山口県下関市)
PtP8日目です。
別府から、まずは本州最西端を拾いに行きます。
高速一直線(笑)でした。
でも、途中でJCTで間違えました …
これで本州四極もクリアです。

129日目(PtP8日目) 福岡県:和布刈神社(福岡県北九州市)
次は九州最北端 和布刈神社です。
正確にはもう少し西側が最北端のようですが、イベント的には和布刈神社が九州最北端の登録ポイントです。
実は、高速の和布刈PAから登録できます。

129日目(PtP8日目) 長崎県:神崎鼻(長崎県佐世保市)
次は本土最西端、神崎鼻です。
この後、到達証明書を取りに道の駅 させぼっくす99に行ったのですが、時間が早すぎてげっとできませんでした…
さすがにオープンまで2時間も待てません…
翌日最終日に備えて、なるべく南下して、都城で宿泊となりました。

130日目(PtP9日目) 鹿児島県:佐多岬(鹿児島県南大隅町)
PtP9日目、最終日です。
遂に豪雨となりました…
雨で合羽装着はこの旅で2回目です。(1回目は広島から舞鶴に行ったとき)
豪雨の中、本土最南端、佐多岬をクリアです。
これで16極クリアできました。
大きいマシンだと高速が使えるので問題ないですね。
お金はかかりますが…

130日目(PtP9日目) 鹿児島県:大泊海浜公園多目的交流施設(みさきドーム)(鹿児島県南大隅町)
ここでゴール登録です。
無事、完走できました。
それにしても、今年は寂しいゴールでした。
ゴールの記念写真もなし。
昨年は公式の記念写真があったので、今年も期待していたのですが…
ここで、本日は豪雨のため、先端部は危険とのことで、ゴール登録は明日でもOKとなったことを知ります。
まあ、先に知っていても本日ゴールしていたとは思いますが…

130日目(PtP9日目) 鹿児島県:大泊海浜公園多目的交流施設(みさきドーム)(鹿児島県南大隅町)
ゴール後の公式MTG会場に移動。
最南端MTGのあとにPtPの公式MTGとなります。

公式MTGのあと、ドーム内にテントを張って宿泊となりました。
多分本来は横の芝生サイトがテン場だと思いますが、大雨なのでドーム内を開放してくれたのだと思います。

アフター編

九州を出るまでをアフター編でまとめます。
131日目は都城まで移動して休養日としました。

132日目 鹿児島県:志布志市役所本庁・志布志支所 案内看板(鹿児島県志布志市)
PtPアフターでまずは軽く鹿児島を廻ります。

この看板が見たかった 笑

132日目 宮崎県:都井岬(宮崎県串間市)
少し足をのばして都井岬へ。

お馬さんと戯れました 笑

132日目 鹿児島県:黒神埋没鳥居(鹿児島県鹿児島市)
再度西に向かって、桜島を廻りました。

132日目 鹿児島県:湯之平展望所(鹿児島県鹿児島市)
この日はいい天気で桜島も良く見えました。

134日目 鹿児島県:指宿スカイライン(鹿児島県鹿児島市)
この日は鹿児島県から南下して指宿廻りです。
まずは指宿スカイラインへ。
須々原展望台からの風景です。
いい天気で眺めも素晴らしかったです。

134日目 鹿児島県:知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)
知覧で特攻平和会館へ。
ここは一度は訪れたかった場所です。

134日目 鹿児島県:大野岳公園(鹿児島県南九州市)
ここは何気に絶景でした。

134日目 鹿児島県:池田湖パラダイス(鹿児島県指宿市)
イッシーで有名な池田湖です。

ここには大ウナギがいました。

134日目 鹿児島県:西大山駅(鹿児島県指宿市)
ここはJRの最南端の駅です。

この看板も東根室駅の部分に修正が必要になるのですね…

134日目 鹿児島県:長崎鼻/龍宮神社(鹿児島県指宿市)
ここにはこの看板を見に来ました。

長崎鼻も絶景でした。

134日目 鹿児島県:開聞トンネル(鹿児島県指宿市)
開聞岳をぐるっと回って真っ暗なトンネルへ。
このトンネルへの道がちょっと分かりにくかったです。

134日目 鹿児島県:枕崎駅(鹿児島県枕崎市)
この駅はJRの終着駅兼始発駅です。

134日目 鹿児島県:万世特攻平和祈念館(鹿児島県南さつま市)
ここがこの日のメインイベントでした。
この旅では戦争関連の施設は優先して廻るようにしていました。
この日は盛りだくさんになりました。
この後一気に熊本まで移動しました。

135日目 熊本県:加藤神社(熊本県熊本市)
まずは熊本城の隣の加藤神社へ行きました。

くまモン発見!

135日目 熊本県:ナルシストの丘(熊本県熊本市)
ここは以前は絶景でしたが、建物が建って景観的にはダメになっていました。

135日目 福岡県:南蔵院 涅槃像(福岡県篠栗町)
一気に北上、福岡県に入ります。
涅槃像は工事中でした。
足元から舐めるような角度で何とか撮影しました。
この日に一気に九州を脱出、山口県まで移動しました。

⑩ 中国山陰編

136日目 (9/28)~137日目(9/29)
 山口県→島根県→鳥取県→岡山県→福井県

※山陰が冬になると意外と寒いので先に中国地方を抜けて再度北上していきます。
 が、鳥取でアクシデント発生。事案対象のために岡山に行くはめになりました。
 今後のルートを検討、一気に福井県まで行きました。

136日目 山口県:唐戸市場(山口県下関市)
この日のスタートは朝ごはんを食べに唐戸市場に行きました。

海鮮丼ウマウマ。
でもフグは食べていません。

136日目 山口県:角島大橋(山口県下関市)
ここも有名どころです。
日本一周勢も良く来るはずです。
近くのコンビニで久しぶりに会いました。
しかも2名も。
そのうちの1方は、カブで福岡から本日出発とのこと。
まずは北海道まで自走で行くそうです。
ちな、本日9月28日です。
大丈夫だったのか、ちょっと心配です…

136日目 山口県:別府弁天池(山口県美祢市)
ここは初めて来たところです。
青い池が綺麗でした。

136日目 山口県:秋吉台(山口県美祢市)
秋吉台に立ち寄って、カルストロードを走り抜けました。

136日目 山口県:須佐ホルンフェルス(山口県萩市)
ここも初めて来ました。
なかなかの絶景でした。

136日目 島根県:金城オートバイ神社(島根県浜田市)
ここはたぶん第1号のオートバイ神社です。

この看板を見に来ました。
看板多すぎ 笑

136日目 島根県:稲佐の浜(島根県出雲市)
頑張りましたが日の入りに間に合いませんでした。
この日はここまでです。

137日目 島根県:出雲大社(島根県出雲市)
この日のスタートは出雲大社から。
久しぶりに来たような気がします。
ゆっくり構内を一周。
今回は行きませんでしたが、隣の博物館もお勧めです。

137日目 島根県/鳥取県:江島大橋(島根県松江市~鳥取県境港市)
次は江島大橋です。
なにかのCMでべた踏み坂で有名になった場所です。
走るとそうでもないですが…

遠くから望遠で撮影すると激坂に見えます。
手持ちの(スマホとコンデジ)で頑張ってこんな感じになります。

137日目 鳥取県:水木しげるロード(鳥取県境港市)
次は境港の水木しげるロードです。
至る所に妖怪がいます 笑
ここで事件が発生しました。
バッテリーが逝ってしまいました…
JAFを呼んでエンジンをかけて貰いました。

137日目 岡山県:ナップス 岡山店(岡山県岡山市)
タンク内に残っている範囲でバッテリーの在庫を探して、岡山のナップスまで行くことになりました。
山陰編が中途半端に終わってしまいました…
この後ですが、いろいろ考えた結果…
この日一気に福井まで移動することにしました。

⑪ 北陸・東海編

138日目 (9/30)~148日目(10/10)
 福井県→新潟県→群馬県→埼玉県→山梨県→静岡県

※北陸はSSTR後に廻りますが、位置と時間的と自分の希望を叶えるために、恐竜博物館(福井県)と清津峡(新潟県)を経由して富士山廻り(山梨県)に向かうルートにしました。
 SSTRまでになんとか静岡県まで廻りました。

北陸編

138日目 福井県:福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)
ここは今回の旅で必ず来ると決めていた場所です。
序盤に来たときは定休日で後日に回したのですが、やっと来れました。
この日はここを満喫しました。

すごく、楽しかったです。

138日目 福井県:ヨーロッパ軒 三郎丸分店(福井県福井市)
恐竜博物館のあとは、福井県のB級グルメ、ボルガライスを食べに行きました。

139日目 新潟県:美人林(新潟県十日町市)
この日は高速で一気に移動して新潟県を廻ります。
ここは木の形が美しいので美人林と呼ばれるようになったそうです。

139日目 新潟県:清津峡(新潟県十日町)
ここもこの旅で来たかった場所です。
ここに来るために岡山から一気に福井経由で新潟まできました。

まさに映えスポットでした 笑

139日目 新潟県:魚沼スカイライン(新潟県十日町市/南魚沼市)
次は魚沼スカイラインを走ります。
展望台が何か所かありましたが、十日町展望台が一番景観が良かったです。

東海編

140日目 埼玉県:バイク弁当の大滝食堂(埼玉県秩父市)
東海編に行く前に埼玉の奥秩父にちょっと立ち寄りです。

この弁当箱を貰いにきました 笑

140日目 山梨県:道の駅 花かげの郷 まきおか/富士見の丘(山梨県山梨市)
やっと山梨県まで到達しました。
この日は道の駅の近くの公園?で野宿となりました。

141日目 山梨県:フルーツライン(山梨県山梨市)
まずはフルーツラインの展望ポイント、名前のない展望台からの眺望です。
雲が…

141日目 山梨県:精進湖ビューポイント(山梨県富士河口湖町)
ココも雲が多い…

141日目 山梨県:本栖湖展望公園(山梨県身延町)
ここの展望台からの景色は旧千円札の富士山の絵のモデルです。
が、雲が厚くて富士山は見えませんでした…

141日目 静岡県:白糸の滝/音止めの滝(静岡県富士宮市)
一旦南下して、滝を見に行きました。
こちらが白糸の滝で…

こちらが音止めの滝
この日は静岡県で宿泊、その後2日ほど雨停滞となりました。

144日目 静岡県:道の駅 天城越え(静岡県伊豆市)
この日は以前途中で断念した伊豆廻りにしました。
まずは天城越えです。新道ですが…

144日目 静岡県:石廊崎(静岡県南伊豆町)
ここは絶景でした。

144日目 静岡県:仁科峠(静岡県西伊豆町)
調子に乗って山に入りましたが、峠に登ると真っ白でした…

144日目 静岡県:大室山(静岡県伊東市)
続けて絶景ポイントへ行きました。
が、この日は日曜日。
リフトが大行列になっていたのでスルーしました。
いつかリベンジしたいです。

144日目 静岡県:伊豆スカイライン(静岡県伊豆市/函南町)
廻りたい場所はだいたい廻れたので北上して戻ります。
車が多いので有料の伊豆スカイラインを使って御殿場まで戻って伊豆廻りは完了しました。

145日目 山梨県:山中湖パノラマ台(山梨県山中湖村)
日付は10/7です。地元は祭りの日です。
この日は富士五湖廻りがメインになりました。
まずは山中湖の東側から。

145日目 山梨県:長池親水公園(山梨県山中湖村)
次は山中湖の北側から。

145日目 山梨県:二十曲峠展望テラス(山梨県忍野村)
ウネウネの山道を登って展望テラスから。
最初は雲に覆われて今いたが、小一時間待ってなんとか山容が見えました。

145日目 山梨県:長崎公園(山梨県富士河口湖町)
河口湖の北側から。

145日目 山梨県:大石公園(山梨県富士河口湖町)
同じく河口湖に北側から。
ここは昨年に続けて2回目です。

145日目 山梨県:西湖根場浜(山梨県富士河口湖町)
次は西湖の西側から。
手前の浜にバイクを降ろせますが、危ないので駐車場からです。

145日目 山梨県:精進湖 展望台(山梨県富士河口湖町)
先日来た場所ですが、その時は全く富士山は見えませんでした。
リベンジでしたが、この日もダメでした…

145日目 山梨県:本栖湖展望公園(山梨県身延町)
ここもリベンジ。
一瞬うっすら見えました。
これでは、リベンジ案件で残ります。

145日目 静岡県:富士山スカイライン/新五合目駐車場(静岡県富士宮市)
次は富士山スカイラインを登ります。

バイク(車)で来れるのはここまでです。

富士山も半分登ったということです。 笑

146日目 静岡県:日本平パークウェイ/日本平夢テラス(静岡県静岡市)
この日は天気が悪かったので軽く廻りました。
まずは展望スポット。
でも雲が多めでした。

146日目 静岡県:三保の松原(静岡県静岡市)
続けて三保の松原。
羽衣伝説の地です。

147日目 静岡県:ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)
この日はヤマハの本社から。

朝は天気が悪く、出発が遅かったので駆け足で見て廻りました。

147日目 静岡県:見付天神 矢奈比賣神社(静岡県磐田市)
ここはしっぺい太郎が祀られている神社です。

おみくじは…

大吉でした!

148日目 静岡県:天竜川弁当野緑地(静岡県浜松市)
この日は久しぶりのテン泊でした。
ちなみに、前の日に転倒(立ちごけ)して起こせなかったので、JAFを呼んでいます。

148日目 静岡県:うなぎパイ本舗 うなぎパイファクトリー(静岡県浜松市)
本当は、スズキ歴史館に行ったのですが、昼過ぎまで小学校の社会科見学で貸し切りとのことだったので、先にうなパイの工場見学にきました。

工場見学は稼働していないと面白くないですよね。

148日目 静岡県:ぎょうざ七福(静岡県浜松市)
浜松と言えば餃子ですよね。
スズキの近くに戻って、お店を探しました。

148日目 静岡県:スズキ歴史館(静岡県浜松市)
開放時間より早く戻ってきました。
ココなら駐輪場に屋根があるので、待ち時間でチェーン注油とか汚れを拭いたりとかしようと思って早く戻ったのですが、入らせてくれました。

いつになく人が少ないタイミングだったのでゆっくり見て廻ることができました。
いよいよ明日はSSTRです。

続きはこちら

※順次上げていきます。
日本一周のまとめ 日程編① (1日目~47日目)
日本一周のまとめ 日程編② (48日目~97日目)
日本一周のまとめ 日程編③ (98日目~148日目)
日本一周のまとめ 日程編④ (149日目~174日目)
日本一周のまとめ 日程編⑤ (175日目~213日目)

コメント

タイトルとURLをコピーしました